最新ビレイデバイス2016(新しいタブで開きます)の記事の中で紹介していたブラックダイヤモンドのデバイスの詳細が出ていたので紹介。
当時は名前もわかりませんでしたが、ようやく出ました。
ATC Pilot
ATCパイロットというそうな。
基本的な話は過去の記事で書いていることと同じですが、少し紹介。
ATCパイロットはシングルロープ用のセミオート(半ロックという表現が適切かわかりませんが)のビレイデバイスです。
エーデルリッドのメガジュル や マムートのスマート とほぼ同じ構造、モノと言えるでしょう。
若干、クライミングテクノロジーのクリックアップ と似た感じもしますが・・・どちらかと言えば上記よりかなと思います。
このデバイスが最も適しているのは シングルピッチ の スポートクライミング ということです。
(言わずともわかっていると思いますが)
動画を見てもらえればわかりますが、ATCよりも制動力が高いです。
理由は、ATCやATCスポーツなどのロープとの摩擦抵抗によって制動を掛けるタイプよりも、オートマチックビレイデバイスのようにロープを 挟み込む タイプの制動に近い構造になっているからです。
グリグリなどと異なるのは、ロープを挟むのが HMSカラビナ/デバイス になります。グリグリやヴァーゴ(シンチ)などは デバイス内 の金属で挟み込みますね。
また、ロックした後の解除も容易ですね。
象の鼻のような場所に親指を引っ掛けて持ち上げることでロープ解除を行うか、デバイスを包み込むように持ち、鼻を持ち上げる方向に動かすことで解除することができます。
前者の方法は メガジュル や スマート と同様です。
後者の方法は クリックアップ と同様ですね。
これが、いいとこどり?かどうかはわかりませんが、2つの方法によってロープを解除できることでより繊細にロープの流れをコントロールできると思います。
☆まとめ☆
ATCパイロット は既成のデバイスの構造と同様なので、それほど目新しい感じがしませんね。
BDなので、安価であることを期待しますが、もともとこの手のタイプはそれほど高価ではないのでどうでしょうか。
しかし、今の時代、初心者が選ぶ第一選択にこのデバイスが入っていてもいいと個人的には思いますね。
ATCスポーツを買うくらいならATCパイロットがオススメでしょう。
来年1月に発売だそうですよ。
デザインはオシャレだと思いますので、BDファンなら買いでしょう(笑)
コメント
コメントを投稿