クライミングにおけるモラル、マナーとエチケット



オリンピックに向けてスポートクライミングへの注目が日増しに高まっていると思います。事実、都内のクライミングジムは右肩上がりで増えているし、マスメディアの報道も増えてきました。

女子選手だけでなく、男子選手の特集もあったりするので、オリンピックに向けてロビー活動も成功しているのではないかと推測しています。(2020で採用されているサーフィンなどと比較するとメディアでのクライミングのピックアップはかなり多い)

メディア注目が高まれば”やってみたい人”も当然増えるわけで、実際クライミングジムの急増率は激しいですよね。それだけクライミングやってみたい人が急増しています。

ジムクライマーが増えるわけですが、当然その中から外岩デビューする人も多いでしょう。(最近の傾向はジムでめちゃくちゃ強くなってから外岩デビューするからあっという間に7aとか登ってしまいますよね)

人が増えれば外岩でのマナー・モラルが変化してきます。そしてそれは時代とともに必ず変化しています。それらを私たちは知って共有しましょう。

外岩でのモラルとマナー

古い資料ですが「フリークライミングの歴史と系譜」という卒論を書いた目次容子さん(面識なし)の論述は興味深いです。

巷で話題のボルダリングはアメリカ・ヨセミテが発祥?とされるが、ヨーロッパからすると「俺ら、もっと前からやってたぜ」と議論が尽きない話題ですが、とにかく未踏峰のルートの多かった世界中のクライミングという分野は「とにかく登る(完登)」という意欲と熱意にあふれていたとされます。

一般人はというとそんなことは一部の人達の話しであって「危ないことを進んでやることが信じられない」というのがほとんどだったのでしょう。

一歩間違えれば死がそこにある分野であった世界は今では”スポーツ”と化しています。

過去の話なんて知らない。というのがほとんどですよね。それでも、クライミングがこれほど話題となったのは近年の話であって、私たちの親世代の人達からすればこの現状は”とても想像がつかなかった”というのが本音でしょう。

スポーツ化されたことで、私たちはルールを課せることになりました。もちろん、自然の岩を登攀する際に、自然の岩を破壊したり、人工物を残留させる行為は決して自然環境によいものではない。という意見も昔からあり、フリークライミングという分野はそういったものから派生して生まれたものだとも思います。

自然環境をできるだけ破壊せずに、尚且つ自然の岩と対峙し、登攀をより安全に多くの人がその冒険を楽しめることに特化したスポートクライミングというのは一般人がクライミングの入り口として取っつきやすいものになったでしょう。

ジムでのクライミング(ボルダリング・リード)を経て外岩へさらなる楽しみを移行し、多くの人達が自然環境と対峙して登攀を楽しんでいました。

しかし、クライミングのルールなんてものは元々存在しなかった(人工物を使って何でもいいから登攀していた時代)ことからも、「完登さえすればいい」という考えは少なからず残っており、”ルールというのはあくまでも人が作り出したもの”というのが払拭できない現実を感じることがあります。

それが、チッピングを含め様々な行為であると僕は考えます。
(チッピングを含め様々な行為について上田幹也さんが言及しています こちら


上記で紹介した記事の中にも言及されていますが、古くからルールやマナー違反行為が繰り返されてきました。

これは岩や課題に対するものだけではありません。モラルやマナーに反する行為もまた今も発生し続けています。これは、ホールドを清掃しない、チョークで汚すこと以外に、ゴミを持ち帰らない、タバコの吸い殻を山中に放置する、車道に飛び出して通行の妨げをしている、駐車違反、モラルのない駐車など多数にあります。

フリクションラボでは「外でクライミングを行う際の6つのエチケット」と題して記事がかかれていました。

  1. ゴミは持ち帰る
  2. 騒音にならない注意
  3. もってきたものを散乱させない(広げ過ぎない)
  4. チョーク跡やティックマークは消す
  5. エリアルールを尊重する
  6. 基本的なルールを守る
ということで、個別に参照してみましょう。

1.ゴミは持ち帰る

当たり前のことですが、自然環境を壊さないため、また次の人が気持ちよくそこでクライミングをすることができるためにも遵守しましょう。

ほとんどのクライミングエリアは駐車場から離れているでしょうから、食べ物、飲み物、様々なゴミが出るでしょう。また寒い時期ならカイロの袋とか。風でゴミも飛ばされやすいのでゴミ袋はいつも携帯しましょう。

2.騒音にならない注意

ジムでは音楽を流しながら和気藹々としているのが通常の光景でしょう。それでも大音量には配慮しているジムがほとんどでしょうが、利用者は多少大きな声であってもさほど気にならないはずです(程度を越えているなら注意される)。

一方、外岩ではどうでしょうか。日本に限らず海外でも同様の事ですが、基本的に大音量の音楽を流すことはNGです。ほとんどの場合で音楽を流すことはありません。

それは他のクライマーの集中を妨げる恐れがあるからです。外岩はジムと異なって、一回一回のトライを大切にしている人がほとんど。和気藹々と楽しく登る一方で、他の迷惑になるような声の大きさ、騒音には注意しましょう。

特に、OS、RPをかけた本気トライをしている人が近くにいる場合は音がクライミングの妨げにならないように注意しましょう。

また騒音が近隣住民にとって不快に感じられた場合、エリアそのものが閉鎖される可能性にまで発展する場合もあります。アウトドアは開放的な空間ですが最低限の配慮は怠らないようにしましょう。

3.もってきたものを散乱させない

ほとんどの場合、エリアにはお弁当やおやつ、飲み物など沢山のアウトドア用品を持参するでしょう。エリアの多くは限られたスペースです。早く到着したからといって持参品を広げ過ぎない注意をしましょう。

後から来た人が荷物を置くスペースがなかったり、車道にモノを広げてしまったり、占拠しているような印象をもたれると人はかなり気分を害します。

花火大会でいい場所を探そうと思った時、不必要に場所を占拠している人に対して不快な思いをするでしょう?同じクライマー同士、お互いに荷物の置き方やスペースの使い方には配慮しましょう。また、広げ過ぎた荷物はゴミの散乱にもつながりやすいのでその点でも注意したいですね。

4.チョーク跡やティックマークは消す

登攀後の掃除を怠るクライマーは常に一定数います。
もちろん、繊細になりすぎる必要はありませんが、自分が付けたチョークは落とすような配慮も必要でしょう。

特に、ティックマークは必ず消すように配慮しましょう。

以前はティックマークを見かける機会は少なかったように思いますが、近年はティックマークをつけるクライマーも増えてきました。海外の影響もあるでしょうか?

ティックマークはホールドの位置を示す目印としてチョークでしるしを書いたものです。
どうしても登っているとホールドの位置が見えなくなってしまうことからつけることがほとんどです。

ただ、ティックマークはヒントになりますので、OSトライをしている人の登りを妨げてしまったり、ティックマークそのものを用いないように心がけている人もいるでしょう。

なにより、一般人から見たら岩に印が多数ついているのは見た目が悪いです。
エリアの存在する山の所有者への配慮、次に登る人への配慮。それらの事からチョーク跡やティックマークはできる限り掃除しておきましょう。

5.エリアルールを順守する

各エリアにはローカルルールがあったりします。
始めていくエリアについては次の事柄くらいは調べておくことをお勧めします

  • 駐車場の場所(メインが一杯だった場合も)
  • アプローチ(時々立ち入り禁止のルートもある:私有地など)
  • エリアでの禁止事項(たき火など)
ネット時代ですので、JFAなどの情報を得るのも大事ですね
その他によくある問題としては・・・
  • 奇声や大声
  • 上裸姿
  • ナイトクライミング
  • その他
などの禁止項目も場所によってはあるようです。

6.基本的なルールを守る

基本的なルール。これ自体が守られていないことも多々あります。
全てのクライマーが最も遵守しなければならないのは「安全」に関する事柄です。

ボルダリングで命に係わる怪我に至ることはすくないですが、骨折等の大けがは多々発生しています。骨折すれば仕事や私生活への影響は否めません。また山中で動けなくなれば救急車を呼んだり大騒ぎになります。

ロープを用いたクライミングは特に命に係わる重大な事故と隣り合わせです。安全に配慮することは命に係わる重大な項目です。


僕も時々目にするのですが、残置ビナやラッペルステーションでトップロープやムーブのワークをしているケースがあります。残置ビナを利用したり持ち帰ったりする事例もあるみたいです


また、記事中では特にアクセス問題について言及されていますが、どこの国であってもモラルに反した駐車やアクセスに注意を払うことを強調しています。

まとめ

以前友人がエリアに伸びた樹木を切って整備していました。すると、ハングドックしているクライマーから「うるさい。集中できない」と注意を受けました

僕は「自分が登れないフラストレーションを人にぶつけて、ただの八つ当たりじゃないか」と思いましたが、クライミング以前に人としてのモラルや配慮、クライミングエリアに人が増えればそういったことも大切になってくると思いました。

クライマーって自分が課題に向き合う個人スポーツなので、どうしても独りよがりになってしまいやすいと思うんです。協調性の必要なチームスポーツならば他者への配慮が必要でしょうが、そうじゃない。

自分。自分。独りよがりになってしまいやすいスポーツだと思いますが、そうなるとクライミングエリアに居る人たちが不快な気分になるケースもあります(上記のような)

人への配慮。今の社会では欠如しやすかったり、若い子たちに育ちにくいことかもしれませんが(個人主義になってきているから)、人との協調性。今の時代は大切にしていくべきだと思います。

コメント