スポルティバの新作 セオリー の詳しい紹介動画が出ているのを昨日友人から連絡を受けたのでざっくり日本語化。
セオリーのざっくりした紹介は 2020年新作シューズ のページでも紹介しましたが、内容的にはそんなに変わりはありません。
先に注意しておきたいのは、スポルティバのシューズラインナップの中でも、これまでのコンセプトとは異なる仕様の 新しいシューズ です。
”ただし、ソリューション・コンペと似たコンセプトがある”という点でも留意しておきましょう!
セオリーの特徴
- オリンピックを意識した”コンペ向き”のシューズ
- ミッドソールがないモデル(柔らかい)
- ターンイン・ダウントゥ
- P3採用(ダウントゥを維持)
- ヒールの構造が2つのゴムラバー使用(柔らかい)
コンペ向きという点
何がコンペ向きなのか?という点が最初に触れられています。
最近のコンペの特徴としてボリュームを使ったフリクションによって登るシーンが主流となりました。その結果、フリクションを最大限発揮するために接地面積を広める意識がなされています。
結果的に、柔らかく・べったりとボリュームに接触できることが求められ、ミッドソールを抜いて柔らかい構造になっています。
トゥエリアの特徴
つま先はマイクロジブもしっかり踏むことができる。しかし、サイドはトゥエッジ以外では接地面積を増やしてフリクションを高めるように作られています。
その結果、つま先部分は両サイド(内外)から包み込むような形状のソールになりつつも、ノーエッジコンセプトが含まれています。
それでいて、つま先のマイクロジブを踏む部分はエッジが残してあるので、鋭角にマイクロジブを踏むことができる形になっています。
そして、つま先部分のソールは厚く。土踏まずに行くにしたがって薄くなっています。
(つま先4mm/土踏まず1.8mm)
トゥフック部分
全体を覆うように作られているトゥフックの領域はしっかりと足をホールドする仕様だそう。
全ての確度の壁に対応できて、ジャミングもしっかりと効きますよ
トゥフックのラバーはとても薄いので感度が高く、それでいて柔らかい。
気持ちの良い履き心地でしょう。とのこと。
ヒール
ヒールの形状はソリューション・コンペとほぼ同じような構造になっています。
とても感度がよいので、しっかりとホールドを保持できるでしょう。とのこと。
黄色のラバーは感度がよく柔らかいものの、サイドのラバーは固くしっかりと踵を保持することができるらしい。
過去のソリューションとは異なるヒールなので、ソリューション・コンペと同様に全く違うものを想像して、試履きはしっかりとしましょう。
その他
ソールはビブラムグリップX2です。(ビブラムソールなら、コンペ仕様はもうこれ一択って感じがしますね)
男女モデルがあります。一応、黄色(男性)とオレンジ(女性)としていますが、実際には男女のくくりというよりも、足の形状や体重・趣向によって選んだ方がよいみたい。
オレンジの方は黄色より若干軽い作りになっていますが、よりワイド(幅広)になっていて、ボリュームも少ないです。
甲が高い人、体重が重い人、細い足の人は 黄色 を選ぶとよさそう
幅広の人、体重が軽い人、軽いシューズが欲しい人は オレンジ を選ぶのも一考
ターンインはきつめです。シューズのセンターから85度ターンインしてるっていうので、結構な角度じゃないかな?(他のシューズの確度測ってないから知らないけど 雑)
まとめ
スポルティバから注目の セオリー の紹介動画が出ていたので、詳しく書いてみました。
皆、注目してるんじゃないでしょうか。
基本的にはコンペを主とした人達にオススメする”ハイエンド・モデル”です。
ボリュームを中心とした最近のコンペにおいてシューズがどれくらい対応できるのか。外岩はやっぱり細かなホールドを拾って登ることが多いと思うので、このシューズを外でメインとして使うかは一向の余地があるかも?
川原石をメインとしているボルダラーなんかはいいかもしれませんね!?
価格が高いけど、注目の一足でした。
コメント
コメントを投稿